カテゴリ
全体 軍装 ミリタリーフィギュア ヒストリカルフィギュア その他フィギュア ミニチュアフィギュア フィギュア製作 キットレビュー AFV模型 AFV模型製作 道具/技法 模型論考 映画 音楽 書籍 アナログゲーム フィギュア四方山話 レポート(模型関連) レポート(非模型) 世界のブタさん センチメンタルサーカス 未分類 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
Link
赤いお母さんこと木蘭が別当を務めるサイト
・赤軍博物館別院・模型館 こちらがサイトです。 ・中世歩兵研究所 中世日本の軍装を、歩兵を中心に研究するサイト。 ・中世軍品復元館 中世日本の軍装を模型で再現するサイト。 ・東京フィギュアソサエティ 毎月最終土曜日に都内のカフェで開催されるヒストリカルフィギュア愛好家の集い「TFS」の公式ブログ。 赤いお母さんこと木蘭が、2007年11月から2012年12月まで、例会報告を担当しておりました。 ・リトル・ウォリアーズ 別当・赤いお母さんこと木蘭が所属するクラブの公式サイトです。 --- ・ミニチュアパーク店長日記 ヒストリカルフィギュア専門店「ミニチュアパーク」オーナーの日記。 アクセス数を伸ばすべく始めたダイエット日記や日々の雑感は、ヒリヒリとして素敵だったのに、最近は”ほっこり”家庭料理ブログと化しつつあります。でも、アクセス数は更に伸びたんですって。 検索
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 ファン
ブログジャンル
|
山あり谷あり、とりあえずスタートセットに入っている冬服の歩兵24体を塗り終わったので、廃人になっておりました。
まだかろうじて勢いの残っているタイミングで残り40体の夏服歩兵を作ってしまうか・・・はたまたミニチュアゲームとは違う模型を作って逃避しようか・・・と迷ったのですが、とりあえず、司令官と看護兵を塗る事にしました・・・。司令官さえ用意しておけば、24体のフィギュアと合わせてゲームが出来そうなので。 こちらスタートセットに含まれていた『Soviet command』(別売有)のセット。 ![]() ボディは指揮官2体、看護兵(女)1対。 ヘッドは男性3つ(略帽・鉄兜・制帽)、女性2つ(防寒帽・ベレー帽)がセットになっています。 この内、有名な宣伝写真を元にしたと思われる真ん中のフィギュアを指揮官として、左のフィギュアを看護兵として作る事にしました。右の折襟の1935年型ギムナスチョールカ(гимнастёрка)に襟章を残し、1943年型肩章を付け、胸にメダルを付けて・・・と、さも戦争後期のベテラン司令官風のフィギュアは、今回は使わず。 ヘッドは看護兵にはベレー帽の物を、指揮官には(宣伝写真に忠実に)略帽の物を使う事にしました。 バリやパーティングラインを消したり、部品のすり合わせなどの処理をした後、石鹸と歯ブラシで洗浄。メタルプライマーを塗ってから、タミヤのサーフェイサーを吹きました。 サーフェイサーを吹いたら露わになったパーティングラインやらを処理して・・・再びサーフェイサーを吹いて・・・と、地味ぃぃな下地処理。達成感は無いものの、ここで手を抜くと、後々苦労するのです(涙)。 ![]() ![]() ヘッドの軸には、補強と利便性を考えて、0.5mmの真鍮線の心棒を通してあります。 ・・・ヘッドは、なかなかの出来・・・ちょっと、顔が怖いけど。 ベレー帽姿の女性兵士は、どこか多岐川裕美に似て・・・無いか。 ・指揮官 1935年型ギムナスチョールカに襟章という、大祖国戦争前半の姿。 ![]() ・看護兵 こちらも折襟のギムナスチョールカに襟章という大祖国戦争前半の姿。襟を詰襟に改造し、肩章を追加すれば1943年以降でもいけます。やりたくないけど。 ![]() ■
[PR]
by redsoldiers
| 2014-07-22 16:31
| フィギュア製作
|
Comments(2)
![]()
こうして見て見ると、結構動きのあるポーズで塗るのが楽しそうですね。ウォーハンマーとは違った魅力がある造形ですねー。ゲームしても気合が入りそう。頑張れ〜!
![]()
塗るのが楽しいかは、塗ってみないと分らないので・・・ドキドキ。
一見、塗るのが楽そうなキットも、いざ塗ってみると「ブルータス!お前もかぁぁ!?」ってなキットだったり、「謀ったなぁぁ!」と叫びたくなる様な釣り天井キットだったりするので・・・油断大敵です。 そしてそんな苦労と時間をかけたフィギュアユニットに限って秒殺・・・ちょほほほ。 (TдT)/ ・・・トラウマになっています。マダムのせいです。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||